一人にしない子育て・介護

支えあい、分かち合う地域共生社会へ

■子どもは権利の主体 「今を生きる」子どもの育ちを支援

・子どもの権利条例を子ども・若者の参加でつくります

・特別支援教育を充実させ、障がいのある子どもも共に生きるまちにします

・高校生までの医療費完全無償化

・学校給食の無償化

■誰もが安心して住み続けられるまち

・高齢者が地域で暮らし続けられるように移動手段、安全な道路、一休みできるベンチを充実させます

・介護者が社会の中で孤立することなく、また学業や仕事が継続できるように、ケアラー支援条例をつくり相談や支援体制を確立します

・身近な場所に多世代が集い、「食事、語らい、交流」ができる居場所を増やします

■命をつなぐ環境を守る

・省エネ、再生可能エネルギーへのシフトで脱炭素、脱原発社会を実現します

・雨水浸透と緑の保全を進め、持続可能な地域をつくります

■多様性を認め合う「ジェンダー平等社会」を実現する

・セクハラ、パワハラ、DV、性暴力をなくし、すべての人の人権の保障、侵害された場合の救済制度をつくります

 

・小中学校で人権尊重を基盤とした性教育、性別による決めつけをなくす教育をすすめます

■大雨でも、大地震でも安全・安心なまち

・きめ細やかな災害情報の発信、災害対策本部の発信力強化

・防災拠点としての和泉多摩川緑地の都立公園化をすすめます

■人がつながる笑顔のまち

・自転車事故ゼロのまちをめざし、ルールを周知します

・温水プールや身近な施設での健康教室など、健康増進を支援

■地域から平和を

・「日本国憲法」に掲げる平和主義を守る

・軍備拡大のための増税絶対反対 市民生活の充実を